- ホーム
- 高級食パンの美味しい食べ方〜保存編〜
高級食パンの美味しい食べ方〜保存編〜

-
- 目次 -
- 高級食パン、保存に良い方法とは?
- 保存した食パンの美味しい食べ方は?
- まとめ
高級食パン、保存に良い方法とは?
食パンは、できたてを食べるのが一番美味しいのは当たりまえ。
小麦の焼き立ての香りが食欲をそそってくれますね。
しかし、大家族でもない限り、一回で食べきることは、なかなかないと思います。
そのまま置いておくと、カビが生えたり、乾燥してパサパサになってしまったりして、すっかり風味が落ちてしまいます。
せっかくの高級食パンが、もったいないですね。
今回は、余った食パンを美味しく食べるための保存方法や保存後の焼き方について解説します。
1.常温で保存するには・・・
日本は温暖で湿度が高く、カビの繁殖には条件が適しているというありがたくない環境です。
カビが好む温度は25度くらいですので、6月から9月くらいの気温は大敵です。
常温で置いておくと、あっという間に食パンにカビが生えてしまいます。
特に、KONA TKZ(コナ タカラヅカ)の高級食パンは、保存料や添加物を一切使っていませんので、常温での消費期限は3日くらいです。
3日で全て食べられる場合は、常温で保存しても問題ありません。
常温で保存する場合は、直射日光が当たらない場所で、ジップロックのような保存用の袋に入れると良いでしょう。
ただし、焼き立ての食パンを買ってきた時は、しっかり冷めてから保存をしないと蒸れてしまいますので注意が必要です。

では、3日間で食べきれない場合はどうしましょう?
温度の低い冷蔵庫に入れておくと良いのでは?と思いますが、これは大間違いです。
冷蔵庫の温度は大体2度から5度くらいですが、この温度だとパンに含まれるでんぷんを劣化させてしまい、乾燥しやすくなるのです。
2. 冷凍庫で保存
余った食パンは、できるだけ早く「冷凍庫」で保存をするのが風味を長持ちさせる秘訣です。
冷凍庫の温度(一般的にはマイナス18度以下)が保存に適した温度、そして乾燥の防止に役立つのです。
※パンに含まれるでんぷんの劣化は0度以下で遅くなると言われています。
更に、パンを冷凍庫に入れるときは、買った時に付いていたビニール袋ではなく、いくつかの方法があります。
【ラップで包む】
食パンは、食べる大きさにスライスしてクルクルとラップで巻きます。
この時、できるだけ空気を入れないように密封します。
更に、ジップロックなどフリーザーバッグに入れて、冷凍庫へ入れると水分が逃げません。

【アルミホイルで包む】
食パンをアルミホイルに包むのもおすすめです。
密封はもちろんですが、アルミホイルですと、食パンを急速に冷凍してくれるのです。
市販の冷凍食品は、急速冷凍の技術が進歩することで段々と美味しくなっていると言われています。
家庭でも食品を保存するにはできるだけ急速に冷凍するほうが、新鮮さや風味、栄養などの品質を保つことができるのです。
そして、こちらも更にジップロックに入れると水分の蒸発が防げます。

ラップとアルミホイル、どちらも試してみましたが、なんとなくアルミホイルのほうが風味が落ちていないような気がします。
皆さまもぜひ、お試しください。
冷凍庫の保存も長期間になると、味は落ちてきます。
冷凍庫のドアの開け閉めなど使い方にもよりますが、できれば2、3週間以内に食べると良いですね。
保存した食パンの美味しい食べ方は?
食べる前に冷蔵庫へ入れて自然解凍をしておくと良いのですが、時間がない場合は、冷凍したままの食パンをトーストしても大丈夫です。
1.トースター
予めトースターを温めておきましょう。
いきなり冷凍庫から出した凍った食パンを焼くと、中の方が焼けていないことがあります。
外だけ焼けて、中が冷たい食パンなんて、食べたくないですよね。
メーカーにもよりますが、温度は大体200度から240度がよいでしょう。

(イラスト:イラストAC)
2.オーブンレンジ
トースターと同じようにオーブンレンジを予熱します。
その後、オーブン機能で焼くと、外はカリカリ中はしっとり焼くことができます。
3.グリル
意外に使えるのがグリルです。
「えっ!グリルって魚を焼くものでは?」と思われるかもしれませんが、最近のグリルはいろいろな焼き物に適しています。
トースターよりも火力が強いので、あっという間に焼けます。
使い方は同じように余熱をしておいて、食パンを入れます。
グリルによっては片面焼きのものもありますので、その場合は裏返ししましょう。温度は中火くらい。
ただし、グリルの網に、以前調理した魚がこびりついたりしていないのを確認してくださいね。
魚風味の食パンはちょっと気持ち悪いです・・・笑
4.長時間冷凍しすぎて風味が落ちてしまった場合
冷凍庫保存でも、1ヶ月以上経つとさすがに風味が落ちます。
そんな時は、凍ったままの食パンをおろし金でゴリゴリとおろしてパン粉にすると、ふんわりした生パン粉ができあがり。
コロッケやとんかつなど揚げ物の衣に使うと、とっても美味しいんですよ。
なかなかに贅沢なパン粉ですけどね。

まとめ
高級食パンは1斤や1.5斤などかたまりで売られていることが多いので、一度では食べきれないことも。
余った場合は、ラップやアルミホイルで空気が入らないように包み、ジップロックなどに入れて冷凍庫で保存すると、ある程度の期間は風味を保持することができます。
そして、冷凍した食パンは予熱したトースターや、オーブンレンジ、グリルなどでこんがり焼きましょう。
冷凍庫にいつも食パンがストックされていれば、買い忘れた時も慌てないですみますよ。
KONA TKZの無添加高級食パン公式通販サイトはこちら↓↓
