- ホーム
- 高級食パンの美味しい食べ方〜ジャム編〜
高級食パンの美味しい食べ方〜ジャム編〜

ジャムのこと知っていますか?
4月20日が、”ジャムの日”って、ご存知ですか?
明治43年4月20日、長野県の塩川伊一郎氏が、「苺ジャム」を明治天皇に献上したという記録があり、塩川伊一郎氏の技術が日本のジャム産業の礎となったことから、4月20日をジャムの日と制定されたそうです。
(日本ジャム工業協会のwebサイトより)
そもそもジャムって?
果実を糖類とともにゼリー化するようになるまで加熱したもので、ジャム、マーマレード、ゼリーの3種類に分けられています。
ジャムの歴史
ジャムの歴史は非常に古く、なんと旧石器時代に食べていたといわれています。
今から1万年以上も前なんですよ!
実に驚きですね。
ジャムと健康
ジャムに含まれる果糖やミネラル、ビタミンは良質な成分です。
ミネラルは身体の内で作ることができませんので、食物から摂る必要があります。
身体の機能を維持したりするのに大きな役割を果たしています。
また、ジャムを作る過程で果物を煮ると、含まれているペクチンが水に溶け出し、ゲル化します。
ペクチンはジャム作りに欠かせない要素です。
食物繊維であるペクチンは整腸作用があり、コレステロールを下げる効果もあるそうです。
ジャムは保存食という便利なメリットだけでなく、健康にも良いのがわかります。
いちごジャムの食べ方あれこれ
ジャムの種類
ジャムにできる果物は、苺(いちご)、りんご、ブルーベリー、ラズベリーなどがありますが、一番人気のあるジャムといえば、やはり、いちごジャムでしょう。
いちごのつぶつぶした食感と、赤い色は食欲をそそります。

一般的な食べ方は、食パンを焼いてからジャムをのせるという方法だと思いますが、それ以外にも美味しい食べ方があります。
いくつかレシピをご紹介しますね。
いちごジャムの食べ方(アレンジ)
1 バタートースト
食パンを少し厚めに切り、切れ目を入れます。
そこにバターをしっかり塗り、トーストします。
器に移し、いちごジャムをのせればできあがり。
前回ご紹介したようなおすすめのバターを使うと、美味しさがさらに倍増です!
2 焼きトースト
食パンにいちごジャムを塗ってから、トーストで焼きます。
塗ってから焼くと、果物が食パンの中にしっかりしみこんで、一味変わります。
焼いた後に、もう一度いちごジャムをのせると風味が増します。
3 フレンチトーストいちごジャムのせ(2枚分レシピ)
食パンは少し薄めの厚さに切ります。
卵1個と牛乳(30ml)をよく混ぜます。
バットに移し、食パンを入れて、しばらく浸します。
フライパンにバター(適量)を溶かし、中火で食パンを焼きます。
こんがり焼けたら、器に移し、いちごジャムをのせて、できあがり。
4 クリームチーズいちごジャムのせ
食パンにバター(あるいはマーガリン)を塗ります。
食パンを焼いた後、クリームチーズを塗り、その上にいちごジャムをのせます。
5 KONA TKZのALL国産素材使用ジャム「あまおういちごのジャム」
福岡で有名なあまおうを使ったいちごジャムです。
あまおうは、「赤い」「丸い」「大きい」「おいしい」の頭文字を撮って命名された甘いいちごの王様です。
国産にこだわり、グラニュー糖は北海道産、レモン果汁も全て国産を使用しています。
いちごの王様、あまおうを煮込むなんて、本当に贅沢なジャムです!
甘みと程よい酸味のいちごジャムを高級食パンにのせて、絶妙なハーモニーをお楽しみください。
ちなみに、「あまおういちごのジャム」はヨーグルトのトッピングにもおすすめです。
マーマレードとジャムって、なにが違うの?
マーマレードとジャムの違いって、わかりますか?
ジャムは果実などを糖類と共に煮込んだものですが、マーマレード は柑橘類を加工したものです。
果皮が残っているところが、ジャムと違うところですね。
マーマレードによく使われる果物は、オレンジ、レモン、夏みかん、グレープフルーツ、ゆずなどがあります。
代表的なものはオレンジです。
果皮が残っていることで、柑橘類ならではの食感があり、少し苦味が残っているのが特徴です。

マーマーレードの食べ方(アレンジ)
1 マーマレードバタートースト
高級食パンにマーマレードをのせるだけでも、十分美味しいトーストになりますが、マーマレードバタートーストもお試しください。
食パンは少し厚めに切り、切れ目を入れておきます。
切れ目に染み込むようにバターを塗り、トーストします。
バターが溶け、少しこんがりしたら、マーマレードをのせてできあがり。
さっくりしたトーストにつやつやのマーマレードが食欲を増進してくれます。
色彩心理学で言うと、オレンジ色は、人間の食欲を増す色なんです。
外食チェーン店で、装飾や看板にオレンジ色を使用しているところが多いのは、それを狙っているのです。

2 KONA TKZのALL国産素材使用ジャム「ブラッドオレンジマーマーレード」
KONA TKZの「ブラッドオレンジマーマレード」 は、国産のブラッドオレンジを使っています。
ブラッドオレンジはイタリアのシシリー地方を原産とするオレンジですが、国内ではあまり生産されていませんので、国産ブラッドオレンジは貴重なものなのです。
一般的なオレンジと比べて、果肉の色が濃く、甘味もあります。
濃厚でコクのある甘さと、スッキリとした酸味を楽しむことができます。
あまり焼き過ぎないトーストに、マーマレードをたっぷりとのせて、オレンジの果実の味をしみじみと味わってみてください。

まとめ
古い歴史を持つジャムは、保存食としてメリットがあるだけでなく、健康食としても優れていることがわかりました。
食パンにジャムやマーマレードをのせると、果実に含まれる栄養を簡単に摂れ、果実の甘みや色味で食欲も増します。
時間のない朝食には、とても便利な食べ物だと言えますね。
また、ジャムやマーマレードのアレンジによって、気分を変えて食パンを食べることができます。
いろいろなジャムやマーマレードを揃えておくと、トーストする楽しみも増えるのではないでしょうか。
※今回登場したKONA TKZの商品はこちらです。
ALL国産素材使用ジャム「あまおういちごのジャム」:https://kona-tkz.shop/?pid=150948104
ALL国産素材使用ジャム「ブラッドオレンジマーマーレード」:https://kona-tkz.shop/?pid=150923504
↓↓
